半身半立片手取り四方投げ

 半身半立片手取り四方投げは,捌きが難しく,特に裏は師範,先生により種々の方法が存在します。たつひとの合気道技法では,鳥海幸一先生の半身半立片手取り四方投げを代表技として取り上げます。なお,通常「片手取り」という時は,逆半身片手取りを意味します。

『 体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識 』
Aikido using Aiki of Aikido
Do with Aiki of Aikido

半身半立片手取り四方投げ

<表> 技の動きの説明

逆半身片手取り右半身スタート

(受け) 受けは正座している取りの横から相手 (取り) の手首を掴みます。このときは,受けは,前足に荷重でかつ正座している取りの手を掴むため前かがみになった状態になります。

(捌き) 腕を掴んでいる相手の手首を他方の手で掴み,相手の表に,相手に近い膝を立てるとともに,掴む手と持たれている手を合わせ指先先行で上げます。立てた膝を真横に倒して転回し,反対の膝を立てます。
(投げ) 立てた膝を床に落としながら,相手を伸張力で床に向かい下方に四方投げを行います。後ろとなる足は,お尻の下に引き隠します。残身をとります。

ポイント
 ・手も掴まれた時に,掴まれた方の脚から動作を起こします。
  正座から膝を立て半身の跪座になることは膝の下に足が来て前進したこととなります。

<裏> 技の動きの説明
(捌き) 正座から相手に近い方から膝を立て,相手の前足外側面に膝を落とし,落とした膝を軸に転換し,両膝をそろえぎみに,半身跪座となり相手と同じ向きになる。ここから振りかぶると同時に軸にした膝を立てて,立てた膝を真横に倒し,転回を完了させ,反対の膝を立てます。

(投げ) 膝を落としつつ,相手を下方へ伸張力を使って投げます。

(極め) 四方投げを表裏四回行った後の最後の裏の投げは,投げに終わらず座り極めを行います。極めは,相手の手首を耳に押し当て行います。

[▲Top]

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: t05-03.gif

 本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 tatsuaiki7@gmail.com