たつひとの合気道技法 角落とし
合気道の合気を使った技の解説
角落とし (隅落とし) すみおとし は,初心者に後ろ反転受身を教えるときの基本動作の一つとして,教えることが多いです。ここでは角落としをその他の稽古技として分類しますが,一方,極意技として持たれた腕だけで相手の倒す極意版角落としも存在します。ここでは,この二つを説明します。
逆半身片手取り角落とし ぎゃくはんみかたてどり すみおとし
演武等で技を続けて行うときは,左半身で表を行い,右半身で裏を行います。
<表> 技の動きの説明
角落とし表では,左半身スタートで行います。 まずは仕手の右手の操作がポイントなるため。
(捌き) 左逆半身から左前方に,足を踏み出すとともに,持たれた左手を下方へ伸張力で伸ばしながら右手掌底を相手の顎に掌底当身を入れ,同時に体を沈め,相手は右前足に荷重しているため,前足を動かすことができません。
(投げ) 当身を入れた後右手掌の相手の上腕内に当て,伸張力で腕を伸ばしながら,自己の質量を使って重力掛けで下方へ落とし投げます。
(受け) 受けは,初心者では後方反転受身,また上級者で空転できる場合は,前足を軸に体を回し前方回転で受けを取ります。
<裏> 技の動きの説明
角落とし裏では,右半身スタートで行います。
(捌き) 右逆半身から右前方に,足を踏み出すとともに,その足を軸に背転,水平転換し相手を泳がせます。次いで,左手で顎に掌底当身を入れた後,相手の上腕に左手をあてがい,重力落とし投げで角落としを行います。
(受け) 受けは,表と同様に,初心者では後方反転受身,また上級者で空転できる場合は,前足を軸に体を回し前方回転で受けを取ります。
一般的に道場で行われている角落としはこちらの角落としとなります。これにも合気道の合気を使います。
[▲Top]
極意技: 逆半身片手取り角落とし ごくいわざ ぎゃくはんみすみおとし
この角落としでは,右半身スタートで行います。 仕手の右手のみ操作がポイントなるため。
(捌き) 相手が右手首を掴むや,右方向へ前足を進め,左手で相手の顎に掌底当身を繰り出します。相手の両足が動けないように,持たれている右手を手掌から伸張力で相手の左前足の真後ろの床に伸ばしていきます。上腕を使わず伸張力を使った重力掛けです。片手で跳び箱を飛ぶ時の手と腕の使い方をイメージします。
(受け) 両足が固定されていますので,後に座るように受けを取ります。
ポイント
角落としは,相手の背面の真後ろ,足と足の間に相手の手を持っていくように考えますが,こうすると相手は近い方の脚を中心に体を 回してしまいます。相手の両足が動かない,動くに動けないポイントは,持っている相手の手の方の足の後ろになります。
(落とし投げ) まっすぐ,腕の伸張力で,真下に重力のパワー,重力掛けを使って,落していきます。相手が手を離したときなど,やさしく両手で相手の手首をはさみ持ち,伸張力を保ちながら,ゆっくり座ることで,重力パワーを使うこともできます。
参考:柔術系角落とし
右逆半身から右前方に,足を踏み出すとともに,持たれた右手を下方へ伸ばしながら,左手掌底を相手の顎に掌底当身を入れ,その後,その左手で相手の前足を動かないように抑え落とし投げます。相手は左前足を動かすことができませんので,後方反転受身か,空転受身を取ります。
[▲Top]
たつひとの合気道技法 目次へ
高橋達人 tatsuaiki7@gmail.com