たつひとの合気道技法 基本技: 二教

合気道の合気を使った究極版基本技の解説

 基礎技の固め技では一教を取り上げましたが,基本技での固め技二教です。二教は小手回し (小手廻し)との別称があります。技の中で,小手回しが体現できているかを確認してください。一教の腕抑えとは抑え方が異なります。

肩取り二教 かたどり にきょう

 肩取り二教は,本部道場の四級の審査項目です。肩取りの全面の道着を掴みますので胸取りと称することもあります。きちっと道着を掴んでください。体に痣 あざ を残すように掴む人が時々います。痛いです。

<表> 技の動きの説明

 交差取りで,左半身スタートで掴ませます。受けは右手で左肩 (胸) を掴んできます。

 (捌き) 受けが肩を掴むと同時に,相手の表に後足を進め,相手の顔面に左手で当身を入れます。相手は間合いを取り,少し反り気味に当身をよけ,取りは当身を入れた手を相手の右腕の上を滑らすように肘の内側 (内肘)に手刀を当てます。肩を掴まれている方の手を相手の右肘の下にもっていきます。これにより相手の肘部分が自己の真中にきます。
(崩し) この状態で右手刀で下方へ重力掛けで崩します。
(返し) 重力掛けをした右手刀を胸を持つ相手の右手甲の方から掴み,崩した相手の肘を下方に位置する左手で回しながら相手をうつ伏せに落とします。
(ピニング) 相手がうつ伏せの状態で相手の手を左肘の内で挟み,相手の手を相手の反対の肩方向へゆっくり回し極めます。
(離脱) 極めた相手の手をうつ伏せにしている相手の背中に固定し,相手の頭の極めた腕と反対方向へ離脱します。

 ポイント

 (捌き) 受けは当身を受けないように間合いを取り,動きます。
(崩し) 崩しは肩を引く動作で行うのではなく,相手の肘を下方へ重力掛けで落とす動作で行います。重力掛けが強すぎると首を痛めることがあるので注意してください。
(返し・落とし) 二教は「小手回し」です。小手すなわち前腕を回して決めることを意識してください。一見,一教と同じように腕を返しているように見えますが,一教は「腕押さえ」で返し方,落とし方が異なります。
(ピニング) 背筋をまっすぐ二教座り極めを行います。
(離脱) 極めた手で,離脱する最中に足を払われないために,極めた手の固定と離脱の方向を定めます。

<裏> 技の動きの説明

 交差取りで,左半身スタートで掴ませます。受けは右手で左肩 (胸) を掴んできます。

 (捌き) 受けが肩を掴むと同時に,取りは足を入れ替えながら前足を後方へ下げます。顔面への当身等の流れは<表>と同様です。
(崩し) 崩しも<表>と同様に重力掛けで崩します。
(立極め) 肘の下に置いた左手で相手の肘を肩の高さまで上げ,ここで相手の手首と肘を直角にし,二教の立極めを行います。極める方向は相手の中心,真中です。
(返し・落とし) 立極めをして,相手に極めが効いたことを確認したあと,肘を回し裏に背転しながら,うつ伏せに落とします。
(ピニング・離脱) <表>と同じように,二教座り極めを行い,離脱します。

 ポイント

 (捌き) 裏は,表と異なり,相手の裏側面で技を行います。
(崩し・立極め) 崩した後,すぐに立極めに向かいます。立極めの極めの向きは,相手の中心方向で,相手に誠意をもって「痛くてごめんなさい」を腰から上半身を折って謝罪するように行います。相手に対して謝罪を行いと極めもゆるくなってしまいます。
(返し・落とし) 背転しながらの落としは,相手の肘が自己の両足の間に落とすように操作します。常に真中を維持できます。

以上,合気道の合気を用いての基本技の固め技/二教の技の説明でした。


目次へ

高橋達人 tatsuaiki7@gmail.com