富士山メモ

富士山

<富士山は三層>
・小御岳こみたけが一番古く,スバルライン終点の小御岳神社が小御岳の飛び出したところ。
・二層目が古富士こふじ

・三層目が現在の富士山;一万年前。

<富士山火口>
・半径800m,深さ220m

<森林限界>
・2700m

富士山の気圧

頂上 3776m:630 hPa 
山頂沸点:88°C

<五合目>
・スバルライン終点五合目:  2305m 
・富士宮口五合目:  2400m  気圧 800hPa
・須走口五合目:  2000m

宝永山

・標高 2693m
・宝永山山頂は古富士こふじが飛び出したもの。

ご来光

7月のご来光:4時40分

 日の出の前の空の変化がきれいなので,4時ごろから待機。

赤富士
日の出のあと1~2分。日の出後すぐに反対側の富士山をみる。

かげ富士
日の出と日没時

登山

・登り優先

・下りはストップ,山側で待つ。谷側では落石を誘う危険あり。 【やまぼうし 米山さん】
・リックを山側に向ける。追い越す人は谷側。相手がバランス崩したら,引っ張り戻す。 【やまぼうし ガイドさん】

・歩くときは,山側をあるく,落石,転落防止のため 【やまぼうし ガイドさん】

呼吸と足を合わす。右足でも左足でもよい。

・ザレ場 (ザㇾ) は,ガレ場より岩屑がこまかく小石や砂を敷いたような場所で,このような登山道を登るときは,歩幅を狭くする。

下山

ザレ場 (ザㇾ) は,ガレ場より岩屑がこまかく小石や砂を敷いたような場所で,このような登山道を下山するときは,かかと から足を着きます。

高山病になった時の対処

症状

・頭痛
・あくび
・汗をかく

対処

・休む
・ロキソニン
・下山 高度を下げると周辺の酸素量が増える。
・深呼吸
 ロウソクを細く長く消すように

浅間神社 せんげんじんじゃ

・富士山本宮浅間大社

・北口本宮冨士浅間神社

・東口本宮冨士浅間神社

木花之佐久夜毘売 このはなのさくやびめ

・全国に鎮座する浅間神社の御祭神の浅間大神あさまおおかみ。山を司る大山積見神の娘。
 祭る神社は,全国2500社,内浅間神社は,530社。境内社を含めると770社。

・天照大御神 あまてらすおおみのかみ の孫邇邇芸命 ににぎのみこときさき。出会いは鹿児島。

事前準備チェックリスト

 本ホームページの作成者・管理者: 高橋達人 tatsudoc@nifty.com