たつひとの合気道技法 基礎技: 入身投げ

合気道の合気を使った究極版基礎技の解説

 合気道技法のウエブサイト,たつひとの合気道場で解説してきた合気道の技法の解説が,かなり細分化した説明となりすぎて技の流れが見えにくくなってきたので,ここでは合気道の合気を使った合気技を,ひとつの流れとしての動作として説明していきます。ここでの説明は,究極的な合気道の合気を使った技の説明ですので,すぐにはできないかもしれませんが,これができると「小よく大を制す」を体現できます。190cm,100kg超の大柄の人を捌き,投げ,制することが可能となります。
 合気道の合気」を使った技と合気道の技の違いは,見た目はほとんど同じです。ただし,技の効果は格段にアップします。まずは,合気道の技を習得することが必要で,その後のレベルアップした技のお話となります。
 各ページではひとつの技のについて合気を使った一連の動きを説明し,その後,攻撃の種類の変化等については,ポイントのみの記述で進めていきます。
技はまずは,基礎の技から始めます。基礎の技は,固め技の一教,投げ技の入身投げ四方投げです。

まずは,相手が正面打ちで攻撃してくるときの入身投げの技の説明です。

正面打ち入身投げ しょうめんうち いりみなげ

<表> 技の動きの説明

 正面打ちですので右相半身からのスタートです。

 (捌き) 右手刀で向かってくる正面打ちの攻撃を,前腕伸張力を使った一教運動の動作で応じ,自分の右手手刀が相手の打ち腕に触れるや,右手刀による軽い削ぎ出しで相手の打ち腕を攻撃の線からはじきだします。前足より相手の裏側面に入身し,相手に正対し相手を自己の真中に位置させます。
(崩し) 同時に,体を垂直に保ちながら,足の位置はそのままに相手の打ち腕,内肘上腕部に前腕伸張力を用い,重力落としで,相手を下方へ崩します。
(起こし・投げ) 崩した相手の下方より,指先先行,合気上げで,天井へ向け手を指し上げると同時に,体の合気で腰を水平に操作し,相手をひっくり返し仰向けにします。その後は重力が相手の体を下方へ引き落としてくれます。
(残身) 体を垂直に残身をとります

 ポイント

 (崩し) 合気動作の重力崩しは,その場崩しで行います。肩にあてる手は,ほとんど置いておくだけです。上腕を用いて引っ張りません。重力掛け/落としは過ぎると相手は床につぶれ,ここで技は終わってしまいます。受けが正面打ちを意識せず,打ちの力を脱力してしまう場合は,相手の腕への重力掛けは難しくなります。この時は,相手の首に矢筈に宛てた手を伸張力で下方へ落とします。首への重力掛けです。
なお,一般の表崩しは,裏に10~15度の位置まで体を開き捌き落とすのが標準です。裏崩しは,裏に90~180度の角度まで,体をめぐらしながら下方へ崩していきます。演武などのデモとしては,見栄えがよい60度~90度程度裏にめぐるのがよいかもしれません。
(起こし・投げ) ここでの投げは,その場投げ (表裏投げ)となります。両足の位置は動かしません。軽くお起こしを行い,その後,体を垂直に保ったまま,天に上げた手の親指を下にして,相手の肩越しに,指先先行で,前腕伸張力をもちい相手の肩の方向かつ下方,床に向かって一歩踏み出しながら,指先から伸張力を用いて突き出し投げるのが表投げです。その他「投げ」には,裏に転換,背転しながら投げる裏投げがあります。これら投げに興味がある人は,たつひとの合気道技法の「入身投げ」を参考にしてください。
 <注意>  合気動作で技をされると,受けは,たまりませんね。怪我を避けるため,受けの技量を見ながら合気動作での入身投げを行ってくださいね。

交差取り入身投げ こうさどり いりみなげ

 基礎技の入身投げで正面打ちは,初めて合気道を学ぶ人には,打ち方から勉強しないといけないので,その場合は,交差取りで行います。

<表> 技の動きの説明とポイント

 交差取りですから右相半身スタートで,相手は右手で,右半身の取りの右手首を掴みにきます。

 ポイント

 (捌き) 捌きは4通りあります。飛び込み,切り上げ,切下げ,四方投げ捌き。それぞれの手捌きは,たつひとの合気技法の「交差取り」のページをを参考に勉強してください。
(捌き)以降は正面打ちと同じです。

以上,合気道の合気を用いての基礎技入身投げの説明でした。


目次へ

高橋達人 tatsuaiki7@gmail.com