たつひとの小杉合気ノート 2024
たつひとの小杉稽古ノート 2024
Tatsu’s Kosugi Aiki Note
<いつも工事中>


◆武蔵小杉合気道会の稽古内容です ◆
2024/12/23 改訂

合気道技法目次wp
合気道技法一覧nf
合気ノート 2024 2023 2022
若宮合気ノート 2018 2017 2016A (合気道) 2016B (合気)
兵庫合気会トピックス 2017~18 (赤穂時代2007~11)
豪州合気道ノート 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011
インドネシア合気道ノート2015 TIT SCG合気道絆会 [Kadai]
ダバオ合気会ノート 2024 2024夏 2023 2018
小杉稽古ノート 2025 2024 2023 2022
絆会稽古ノート 2024
小向道場ノート 2024

小杉稽古ノート 2024年
『 体の常識,合気の非常識。合気の常識,体の非常識 』
Aikido using Aiki of Aikido
Do with Aiki of Aikido

日付 | 小杉稽古ノート 2024年 令和六年 |
---|---|
2024年12月 | 稽古内容 |
2024.12.22 (日) | <鳥海幸一先生指導> 片手取り呼吸法投げ ・受身変化:反転受身と後方回転受身の中間。 正面打ち一教 (腕抑え) 正面打ち二教 (小手回し) <表> <裏> 【T】立極め:相手の真中に向けて極め 横面打ち三教 (小手ひねり) <表> ・転身捌き ・肩方向へ押し,手を床につけさせる。 ・三教に手を取る。 <裏> ・側面入身捌き (裏捌き) 肩取り四教 (手首抑え) 左半身スタート <表> ・直角位置極め 【T】受けの脇で極め ・極め:表極め,膝使い <裏> ・直角位置極め 【T】受けの脇に ・極め:表極め 【T】極め:裏極め,裏回り極め 掛かり稽古 諸手取り前方投げ (基礎) <右半身スタート> 転換,投げ <左半身> 送足投げ 諸手取り上げ転換回し捌き天秤投げ <右半身スタート> 丸く捌く <左半身> 横面打ち天秤投げ <左半身スタート> ・転身捌き天秤投げ <右半身> ・側面入身捌き,隅落とし投げ 座技呼吸法 w/長野 |
2024.12.15 (日) | <自主稽古> 準備体操 <船漕ぎ運動> ・船を漕ぐので,体で漕ぐ。腕だけの動作でない。 ・左半身スタート ・引くところからスタート ・引いたとき「ィエィ」,前に出すときは「ホゥ」 ・右半身 ・引くところからスタート ・引いたとき「ィエィ」,前に出すときは「サッ」 <一教運動> ・上げる手の位置は,自己の頭上高さまで, しっかり上げる。 ↑正面打ちでの打ちに対する一教の捌きなので。 <後方反転受身> ・かならず,半身跪座になるところまで。 後足は延ばしたままでよい。すぐに立てることができる。 片手取り呼吸法・諸手取り呼吸法 ・種々の方法があり,すべてを理解。 ・最も難しいものをマスターするのが目標 ・優しいのは,初心者指導用。 重力落とし <丹田と体の重心> ・正しい姿勢の時,丹田は体の重心。 ・体は左右対称,上下の対象は臍の下の高さ。 体の厚み方向は,つま先立ちのあと,ゆっくり踵を落とす。 これで,体の重心の位置がきます。 この位置と丹田の位置は同じ。 <重力掛け> ・重力と時間の話 ・0.02秒-2㎜の自由落下の秒数 <膝カックン動作> ・膝カックン動作は,0.02秒空中にいると同じ状態を作る。 ・重力掛けを,0.02秒で60kgの自身の体重を乗せることができる。 ・床に荷重がかかっていない時間は,床に足が触れていても 氷の上のと同じ状態。 →瞬時転回足 (360度を0.02秒で見れる) 手の動作は,アッパーパスとロアパスの二通り ・「膝カックン動作」の自己確認 「膝カックン」で床に体重を掛けなければ, 床と足裏は接触していてもOKだが,自己確認の方法は, 音をだす。音が出るとは,床と足裏が離れているとの証拠。 すなわち,体が宙にあった証拠。 <重力落とし動作> ゆっくり動作してもできる重力掛け ・逆半身手掌のさせ重力落とし ・交差取り手掌のさせ重力落とし ・拳載せ合気上げ、重力落とし 横面打ちの捌き ・横面打ちの打ちは頭上スタート。 <表捌き> ・当身は,取りも受けの目を横面で斜めに打つ動作。 眼鏡をかけている場合は,横から眼鏡を飛ばすように。 <裏捌き> ・当身は,下方から顎を狙い掌底当身。 ・目は受けの打ち手を凝視せず, 広く当身の部分と打ち手の動きをみる。 ・当身を握りにするより,掌底を使うのは, 手を骨折しないため。 <横面打ちの捌き:第三の方法> 【T】 横面打ち「鉄の輪」捌き ・自分の前に,左右の腕で「鉄の輪」を作り ・打ちと同時に側面へ入身捌きのように入り ・その輪が相手の打ち前腕に ・接触すると同時に ・前足を軸に転換し相手の背面にでる捌き。 ※米谷先生の捌きをもとに,開祖の「鉄の輪 てつのわっか」を 組み合わせた捌き 正面打ち一教の腕重力落とし ・ただ座るだけ: 手刀を伸張力で上腕に当てた状態で座る。 ・合気下げ: 伸張力で上腕に体重を掛ける。体を垂直に前かがみにならない。 正面打ち入身投げ <正面打ちの打ち方> ・頭上から打った後,中段で伸張力で止める。 ・次の動作を行うため ・打ちを下まで落とすと,顔面に当身 または,直入りで入身投げがダイレクトに。 <正面打ちの捌き> ・上腕打ちを手刀で削ぎ落とす これにより,肘が閉じ,下方へ落とすことが用意になる。 正面打ち・横面打ち・突きのスタート ・打ち技のスタートは,受け(攻撃側)の右手の使用から決まる。 ・打ち技はすべて相半身スタート。 ・正面打ちは,右相半身スタート 横面打ちは,左相半身スタート 突きは,左相半身スタート ・掴み技は,取りの方の右手の使い方から決まる。 受けは,取りが出した方の手を掴みに行く。 技・動作の命名 ・技・動作を記憶するために,自分が分かりやすい名前を付ける。 例: 後ろ両手取り万歳落とし 【T】 横面打ち表捌き: 転身 【守央道主】 横面打ち裏捌き: 側面入身捌き 【T】 |
2024.12.8 (日) | <鳥海幸一先生指導> 片手取り呼吸法 (投げ) 【T】最後まで,腕は相手の体の上。(武道的センス【藤田先生】) 正面打ち一教 (腕抑え) 横面打ち二教 (小手回し) 左相半身スタート <表> ・表に転身し,両手で当身を入れながら 下方まで落とす。 【T】目を切るように当身を手刀で入れる。 ・相手の腕の下に当身を入れた手を手掌下にし切り上げる。 ・腕を相手の頭の方へ押し気味に操作し, 反対の手を畳につけさす。 ・相手の手首を二教にとる <裏> ・側面入身捌き ・体を低くする 【T】体は垂直を維持しながら体を沈める ・当身はあごに下から掌底当身を入れる。 ・打ち手の前腕の肘より手首側を下から制する。 【T】当身の目標 (顔) と打ち手を制する部分を視野を広くし見る ・当身を入れた手の手刀を自己の腕の上から 相手腕を背転しながら床まで落とす。 ・二教立極めを行う。 |
2024.12.1 (日) | <鳥海幸一先生指導> 片手取り呼吸法 【T】呼吸法の稽古。呼吸法なので持たれた手を十分上方へ上げる。 【T】<合気動作>薬指と小指の先端から上げる。 (受け) 【T】受けの手が外れると,顔面に当身がくる。 【T】受けは手を離さないために体を固めない。 正面打ち一教 (打ちへの捌き) 【T】削ぎ出し <表> 【T】しっかりした削ぎ出し。 【T】黒帯に対しては,合気下げまたは座りによる重力落とし。 黒帯に対しては,前に歩かない。 (受け) 相手の動きを妨げず,足を後方に投げ出す受身を取る。 <裏> 【T】かるい削ぎ出し 【T】相手の腕を触れた部分を真中を維持し, 下方に落としながら転換。 (受け) 【T】相手が裏動作をきちっと行っている場合は,両足を宙に上げる。 正面打ち入身投げ 【T】かるい削ぎ出し ・内上腕部に手刀部をふれ捌き 【T】内上腕部へ当て手刀を,内肘に削ぎ落とし,重力掛け崩し。 【米谷先生】 ・削ぎ出し不要。 【T】打ちが側面に入身する自分に向かってくる場合は,かるい削ぎ出し ・側面に入身し,両手で打ちを捌き, ・近い手の手刀で内上腕を削ぎ落とし【T】。 横面打ち二教 <表> ・表捌き ・切り上げ <裏> ・側面当身捌き 【T】しっかり,顔面に当身を入れる。 ・自己の腕の上から相手の腕を切り落としてから,二教立極めに。 後両手取りバンザイ投げ 【T】最初に持たれた手を上方へ十分上げる。 ・二番に持たれた手を下方へ切り落とすことで,相手を仰向けに。 【T】そのまま,体を鎮めることで下方に投げる。 |
2024年11月 | 稽古内容 |
2024.11.24 (日) | <鳥海幸一先生指導> 逆半身片手取り呼吸法 <表> ・足の操作(基本): 前足を外に,後足を相手の前へ移し,真中を作る。【鳥海先生】 【T】足の位置はそのままに,膝を緩め腰を正対させ真中を作る。 伸張力で,天井をターゲットに薬指と小指から 持たれている手を上方へ上げる。 ・投げ 【T】投げは,相手の体の上に,手掌上で腕を載せ,伸張力で 腕の伸ばしながら,重力掛けで投げる。(合気動作) 「投げる」気分だけで,投げ動作をしない。 <裏> ・鳥海先生:転換してから合気上げ。 【T】転換しながら自己の真中を目標にらせん状に持たれた手を 上げる。(容易) 諸手取り呼吸法 【T】片手取りと比べ,相手の方が諸手で持っているため 相手の方が,持つ位置がより相手の真中に近い。 取りは,ハンディがある状態でスタート。 <表> ・前足を相手の外側面へ,後足を相手の前に移す。 【T】この足の操作により真中を作る。 →最も難易度が高い方法は,片手取りと同様に, 足の位置はそのままに, 膝と腰の動きだけで,真中を作る方法 (合気動作,片手取りより難) ・肘を下げて,体を沈めてから,立ち上がる。(鳥海先生) →【T】鳥海先生の別の方法は,手を上に上げ, 上がらないところから,腰を落と方法。 →【T】腰を落とす動作は,体を垂直に保ち行うこと。 前かがみにならない。 【T】最も難易度が高いのは, 真中を守ったまま,指先先行で 伸張力で天井まで上げる。 <裏> ・転換後,持たれた手を上方へ。 【T】伸張力を使って。 諸手取り一教 <表> ・足の位置をそのままにダイレクトに一教運動で。 【T】諸手取り呼吸法の伸張力による合気上げで。 【T】持たれる直前で,親指下に,足はそのままに真中に体を変更。 剣を抜く動作で一教。 <裏> ・裏は,転換しながら,剣を抜くように。 【T】転換しながら剣(小刀)を抜く動作は 両手を腰の高さで真中にすること。 (後方転換水平回し)で, 剣抜く動作は伸張力発現の方法。 後ろ両手取り四方投げ 右半身動的スタート。 <表> ・左手を左足を前に進めながら左手掌上で手の突き出し後,足引き。【鳥海先生】 <裏> ・手掌上で手の突き出し後、他方の足を前に進めて。 【T】前屈みにならない。 後ろ両手取り小手返し ・四方投げの裏のように 他方の足を前に進める。 ・持たれた手を返して,相手の握りを外しながら, 他方の手で相手の手の甲側から小手を取りに。【鳥海先生】 ・崩しを入れてもよし,そのまま投げてもよい。 後ろ両手取り小手返し捌き回転投げ 小手返しの途中から,外回転投げに移行。 【T】小手返しをする手の手刀で,内上腕に刺激を与え, 内肘を閉じさせ, 上腕上を内肘まで滑らせ, 手刀部を内肘に当て 内肘を下方に落とす。 【T】ついで,甲の方から矢筈で相手の腕を取り,他方の手を矢筈で首に当てて。 →相手の腕を掴まない。【鳥海先生】 【T】回転投げ。踏み出し,表投げ。裏巡りで裏投げ。 →投げの名前を覚えるとよい。 |
2024.11.17 (日) | <鳥海幸一先生指導> 片手取り呼吸法 正面打ち一教 →座技正面打ち一教 【T】座技は,膝行で技を行うため,立技よりも上下動を多く, 動く距離を短くする。 正面打ち二教 【T】二教裏立極めは,相手に向かって極める。 正面打ち小手返し ・座り極め 掛かり稽古 短刀取り順手持ち正面打ち小手返し ・逆半身スタート 【T】基本,正面打ちは, 表・裏,どちらでも入れるように, 前後の足の間隔を狭めた右相半身でスタート。 →五教も同様。 ・脇腹当身 ・極めは相手に近い足で三角体 ・短刀取り: 峰の方から短刀を取る。 |
2024.11.10 (日) | <鳥海幸一先生指導> 片手取り呼吸法 表: ・前足を横に後足を相手の表に進め, ・持たれた手の位置を真中にして, ・指先から天井に向かって上げる (合気上げ)。上腕屈筋は使わない。 【T】体は垂直に手は頭上まで上げる。 【T】投げは,相手の体の上に手掌上で ・伸張力で重力掛けで下方に投げる。 裏: ・転換後に指先から 天井めがけ垂直に上げる。 諸手取り呼吸法 表:片手取りと同じ。 裏:水平転換後垂直上げで。 【T】指先は,自己の真中を目指して動作 諸手取り入身投げ 表: ・持たれた時の両足の位置はそのままに ・その場で,手掌返しで伸張力を使って 相手の両腕の上に手の甲から載せ ・反対の手で当身を入れるように 飛び込んで入身投げ。 【T】投げは,指先先行で。 裏: ・水平転換後に,手掌返しで 半身半立逆半身片手取り四方投げ (鳥海先生) 表: ・前膝から ・膝をたてて,相手の表に進め,膝を横に倒して,四方投げ。 裏: ・前膝を軸に転換後, ・軸膝をたてて,横に倒して 半身半立両手取り四方投げ 表: ・立ち上がって 【T】四方投げの極めは,耳に押し付ける。(柔術操作) 裏: ・立ち上がって 後両手取り四方投げ ・二番目に持たれた手を手掌上で突き出し ・手掌を上にしたまま, 足を引いて,四方投げに。 後両手取り小手返し ・二番目に持たれた手を返して 後両手取り小手返し捌き回転投げ ・小手返しの形から、 ・真中を維持し転換し,真中落とし ・回転投げに 座技呼吸法 |
2024.11.3 (日) | <自主稽古> 準備運動の説明: 船漕ぎ運動,一教運動,杖突き運動,転換運動,まとい運動 技等のポイント解説 ・片手取り呼吸法投げ: 真中,伸張力 ・逆半身片手取り側面真中押し込み投げ: 真中,側面回転受身 ・太刀取り前方投げ: 伸張力,残身 ・座技呼吸法の初動作: 伸張力 |
2024年10月 | 稽古内容 |
2024.10.27 (日) | <鳥海幸一先生指導> 片手取り呼吸法投げ 【T】「片手取り」と言った場合は逆半身片手取り。 【T】天井向けて上げれるところまで上げる。合気上げ。 【T】受けは手が離れたら,当身が来ると思え。 受けは,握りで体を固めない。 【T】上から相手の身体に重力掛けで下方に投げる。相手は逆海老反りになった後で,下方に受けを取る。 【T】相手の背が高い場合以外は,肘上げによる投げはしない。→直入り四方投げ。 逆半身片手取り側面真中押し込み投げ 【鳥海先生】 ・手掌上にし持たせる。 ・手を下に返して,前足を横にスライドさせて横に崩す。 ・相手の側面に,三角体が向くよう後足を踏み換える。 ・相手の前腕を甲の方から,親指と人差指で下方から掬い上げ,送足で側面,真中押し込み投げ。 <受け> 【T】側面から押された時,体の向きを変えず,側面回転受身で受身をとる。 正面打ち一教 立技 【T】削ぎ出し 座技 肩取り三教 表・裏 <表> 崩し ・相手の前に当身を入れながら後足から踏み出す。 ・肩を持つ相手の腕の下に,持たれた方の手を位置させ, ・当身を入れた手で,まず,相手の上腕を押し, 相手の腕を曲げさせ,ついで下方に重力掛けで崩す。【T】 ・肩を持たれた手と足を引き相手の体を自己の真中下方に崩す。 【T】崩す動作の前に,持たれた肩・腕を後ろに早めの時期に引きすぎると, 相手との距離が近くなり,脇腹に当身をくらう。 三教表操作 ・相手の肩を掴む握り拳を包み持ち,相手の腕を返す。 握りが強い場合は,自己の肩を押し戻し操作する。 ・返した後,相手の肩方向に押し,相手の反対の手を畳に付けさす。(鳥海先生) ・相手の手を三教に持ち替え,当身を入れて,相手の頭部方向にでて,下方に落とす。 ・三教座り極めで極める。 <裏> 崩し ・後足を前足に揃え,ついで前足を斜め後に引き,表と同様に下方に崩す。(鳥海先生) 三教裏操作 相手の腕を裏回りしながら返し。相手の腕が水平の位置で三教に持ちかえる。 ・三教を極めたまま,裏に回り落とす。 【T】一度,立ち三教極めで決めた後,裏回りで崩しす。 ・座り極めで,極める。 |
2024.10.20 (日) | <鳥海幸一先生指導> 高橋は,田辺市主催「植芝盛平翁の故郷を訪ねて」本部ツアーに参加し,20日の稽古は欠席。 |
2024.10.13 (日) | <自主稽古> 基本動作のポイント ・船漕ぎ運動 ・一教運動 太刀取り ・太刀捌き ・小手返し,腕拉ぎ,天秤投げ,押し込み投げ,転換前方投げ |
2024.10.6 (日) | <自主稽古> 太刀取り |
2024年9月 | 稽古内容 |
2024.9.29 (日) | <鳥海幸一先生指導> 太刀取り ・「太刀取り」は太刀を取ること。【鳥海先生】 【T】「太刀取り」太刀を取り,太刀で相手を制するところまで。 スタート 受け:右半身,左手の手掌中心に柄頭をあて握る。 【T】宮本武蔵の剣の持ち方。 取り:はじめは,左逆半身で説明。 後に,右相半身で両足の足幅を狭くと説明。【鳥海先生】 【T】受けともに右相半身でスタート。 足幅は狭し,内,外へ自在に入身できる体勢で。 受けの注意 受けを取った後も,立ち上がるまで,太刀の位置に注意。 【T】体術と異なり,奪った太刀で,受けを制する。 受けから,太刀の切先に向かうを事故に。 ◇◇◇ 四方投げ ・初めのデモでは,内に入り柄の間を握って四方投げ表。【鳥海先生】 ・次いで,外に入り,柄の下から左手で柄を掴み 四方投げ表。これで稽古。【鳥海先生】 【T】内と外に入る異なる四方投げあり。 小手返し ・外にでて小手返し。 巻き込み入身投げ ・柄先を受けの顔面に。【鳥海先生】 【T】体を開きながら,巻込み入身投げ。 突き腕拉ぎ ・太刀を持たず突きで,左右を稽古。【鳥海先生】 ・抱えた太刀を高く上げる。【鳥海先生】 ・外足を前に出す【鳥海先生】 【T】腕拉ぎを強めるには,相手に近い足を引くか 外足を前に出す。 柄持ち重力投げ 表:そのまま前に。 転換:転換し,方向を変え重力落とし 天秤投げ ・内に入り,後手で柄を掴み,天秤投げ。 【T】刀が自分に向かうの避けるため,柄を持った後 十分に捻り,太刀の背の部分が自分に向かう ようにしてから天秤投げを行う。 |
◇◇◇ | 高橋は,9月13日から24日までフィリピンのマニラ,ダバオ,セブで合気道の指導で,9月15日,22日の小杉稽古は欠席。 |
2024.9.8 (日) | <自主稽古> 片手取り転換法 【T】ストレッチまで。 【T】指先から 【T】柔らかいアイスクリームを手のスプーンで掬い取るように。 【T】体は垂直。 【T】残姿 (残身) は,体は前方に正対。両掌を上に,両手指先端を体に平行に。 片手取り呼吸法 表・裏 【T】表・裏とも合気上げで,手の先端は,頭上高く,上げれるところまで。 【T】ポイント:真中と伸張力。 諸手取り呼吸法 【T】諸手取りでは,受けが,取りを持つ手の位置がより自己の真中に。 したがって,受けの方が,相対的に有利。 それを凌駕する合気動作を。 <9/2の復習> 片手取り回転投げ 表と裏 ・捌き:表・裏共に裏捌き。 ・投げ:表は表投げ,裏は背転裏投げ。 【T】崩しは,真中で,床まで。 【T】表投げ・裏投げともに,首に矢筈に当てがい。 【T】表投げ:一歩踏み出し。裏裏投げ:足を相手の横に進め,この足を軸に背転投げ。 二人取り 両手取り二教落とし ・自然体で左右から諸手取りで持たしスタート。 ①内腕二教掛け 【T】受けが手首を持つ時は,普通にそのまま,手刀状にした腕を持たせる。 【T】まず合気上げ。この時,右足を一歩踏み出してもよい。 ②外腕二教掛け 【T】相手が持つ直前に,手掌を上にして手首を持たせる。 座技呼吸法 ポイント: 【T】持たれたところを動かさない。 【T】体を近づけ,内肘を閉じる。 【T】相手は持たれたところが動かないので,対応できない。 【T】伸張力で指先から相手の耳を目標に合気上げ。 【T】上の手の操作 【T】顔面を狙う 【T】手が滑ると危険なので注意 課題: 【T】膝上スタート:最も難しいスタート。 |
2024.9.1 (日) | <鳥海幸一先生指導> 逆半身片手取り呼吸法投げ 【T】頭上まで上げる 【T】手掌を返しながら,受けの体の上に腕を載せる。 逆半身片手取り側面合気突き出し当て投げ 相手の側面に,持たれた手を切り落とし 足引き。半身替え。体垂直。【鳥海先生】 ・相手の手首を矢筈に下から掬い持ち【鳥海先生】 ・一歩,踏み出し。体の真横に 突き出し当て投げ ・受け:側面横回転受身。【T】 逆半身片手取り回転投げ ・表と裏 ・捌き (裏捌き) 裏:膝に【鳥海先生】 【T】真中に ・崩し ・床まで。【T】 ・表投げ裏投げ ・首に矢筈に当てがい【T】 表:一歩踏み出し 裏:足を相手の横に進め, この足を軸に背転投げ【T】 逆半身片手取り一教 ・受けの体勢:脚の形 ・腕のピニング ・手首の掴み方。 逆半身片手取りコバ返し投げ/仰向け極め ・前足を横外に踏み出し, ・極め:腕を耳元で伸ばし, 肘を,下方に抑え極める。 <連続掛り稽古> 両手取り突き出し投げ ①左半身 ・足引き投げ ②右半身 ・歩足投げ |
2024年8月 | 稽古内容 |
2024.8.25 (日) | <鳥海幸一先生指導> 逆半身片手取り呼吸法投げ 正面打ち側方入身投げ 表・裏 表,裏の違いは捌きの違い。 表:下方崩し。その場崩し。重力崩し。 裏:90度背転崩し。 ・手を,常に相手の腕の上に。【鳥海先生】 ・手を相手の上腕上に。 削ぎ動作/えぐり動作【T】 逆半身片手取り一教 ・引き過ぎ崩し注意。当身をくらう。【T】 ・真中,重力掛け崩し【T】 両手取り四方投げ動作投げ 表・裏 杖取り・杖捌きの動き <連続掛り稽古> 諸手取り前方投げ 1️⃣右半身スタート 転換,前方投げ 2️⃣左半身 右半身から,左足を出しながら掴ませ 前方投げ 座技呼吸法 |
2024.8.18 (日) | <自主稽古> 船漕ぎ運動,一教運動説明 逆半身片手取り,諸手取り呼吸法 ・真中の実現,伸張力,頭の上まで ・投げ:柔術投げ,重力掛け(合気動作) 半身手掌合わせ,重力落としとうつ伏せ極め二種 <連続掛り稽古> ・逆半身片手取り 右半身動的スタート ・内回転前方投げ ・転換前方投げ ・倉田投げ ・両手取り 左半身動的スタート ・突き出し投げ ・回し投げ |
2024.8.11 (日) | <鳥海幸一先生指導> 逆半身片手取り呼吸法投げ 正面打ち一教 正面打ち側方入身投げ ・上腕への削ぎ回し処置 と下方への重力掛けによる崩し【T】 短刀取り/短刀正面打ち三教 立ち極め短刀取り 刃を下にして順手で短刀を持ち,右半身から正面を打つ。 ・相手の右側面にでて脇腹に当身。 ・当てた手で,手首を掴む ・反対の手を,短刀を持つ相手の指の上に重ねる。 ・短刀の刃を相手に向けて内回転。 ※刃が上を向いている短刀正面打ちの場合と異なる。 ・三教立極め 相手の前に一歩踏み出し 三教極めを強め,短刀を取る。 短刀を相手につきつける。 右半身の取りのスタートの構えと打ちへの捌き 1️⃣通常の足幅 前足を攻撃の線を外しながら,打ち手を迎え, 相手の前足を横に進め,後足を踏み込んで,後手で当身。 2️⃣前後の足をつけるぐらいにして構え。 後足から飛び込む |
2024.8.4 (日) | <鳥海幸一先生指導> 逆半身片手取り側方入身投げ 逆半身片手取り入身投げ 肘下持ち裏捌き表投げ 逆半身片手取り内肘顔面被せ落とし投げ (短刀を持った設定) (短刀の場合,内肘を顔に被せたまま,短刀払いを行う) →正面打ち短刀取りと同じ 横面打ち五教 <連続掛り稽古> 両手取り突き出し投げ 左半身動的スタート ・左足を引きながら左手を相手の右手中段で被せ, 右手を甲から突き出す。右足を一歩,歩足で出す。 右半身連続投げ ・中段で持たせ,右手を左手内手首に絡ませ,左手甲から突き出し投げ。 歩足で追いかけてもよい。 座技呼吸法 片方中段で,内手首に。片方外から甲から突き出しで。【T】 |
2024年7月 | 稽古内容 |
2024.7.28 (日) | 電源トラブルで稽古できず中止。 |
2024.7.21 (日) | <鳥海幸一先生指導> 逆半身片手取り呼吸法投げ ・天井に向けて,指先から,頭上まで。【T】 ・上げようとすると,上腕屈筋使用。【T】 諸手取り飛び込み入身投げ 二種 ・ステップバック(体の合気を使っての),引き上げ,飛び込み,背中落とし ・転換,真中落とし回し上げ,軽く飛び込み,背中落とし 正面打ち一教,二教 座技呼吸法 稽古後,懇親会 |
2024.7.14 (日) | <自主稽古> 【T】 船漕ぎ運動 前方回転受身ー後方回転受身 短刀取り 正面打ち一教 短刀取り小手返し 座技呼吸法 膝押し付けスタート 片手胸当て突き出し |
2024.7.7 (日) | <鳥海幸一先生指導> 短刀取りをイメージして 正面打ち一教 表・裏 w/篠塚 刃を下に短刀を順手で正面打ち 一教の極めで,腕を伸ばしながら 短刀の柄の端から払い出し取る。 正面打ち小手返し w/早川 刃を下に短刀を順手で正面打ち 表崩し,めぐると,刃が下で足に当たる危険。 ほぼその場崩し,刃先を相手に向けながら小手返し。膝で立ち極め。短刀取り。 正面打ち側方入身投げ w/長野 <新技> (短刀)正面打ち 正面肩入れ 横払い投げ w/優奈 →相半身スタート ・相手の前腕をあわせたあと ・後足を,相手の裏に踏み出すと同時に, ・相手の腕の下を左肩から,相手の前面に入れ込み,相手の腕を肩の上に載せる。 ・体を回しながら,側方入身投げ。 類似技:横面打ち横払い投げ 鳥海先生:それでいい。 掛かり稽古 右半身スタート 右:逆半身片手取り 直内回転 前方投げ 左:直内回転 斜め前 前方投げ |
2024年6月 | 稽古内容 |
2024.6.30 (日) | <自主稽古> 短刀取り ・短刀の持ち方四種類 理由 ・短刀の攻撃の仕方 ・突きがメイン ・背中当て ・後ろから首当て ・捌き: 外,内 ・気がついたら,内。→一教に。 ・小手返しの返し方 ・四方投げ ・入身投げ ・仰向けの極め方。 ・仰向けの短刀の取り方 ◇◇◇ 小手返し・交差取り (20240612東芝合気道部) |
2024.6.23 (日) | <鳥海幸一先生指導> 片手取り呼吸法投げ 片手取り一教 両手取り二教 目をターゲット 肩取り三教 表 相手の内肘に,手刀(前腕)内に回し当て <掛り稽古> 両手取り 突き出し投げ 左半身動的スタート 表・裏 ・手首を絡ませて |
2024.6.16 (日) | <自主稽古> 片手取り呼吸法投げ ・原理説明 ・合気上げ ・投げ:重力掛け 体格差があっても投げれる原理。腕の位置。 正面打ち入身投げ ・指先からの伸張力による重力掛けにより投げ <掛り稽古> 両手取り突き出し投げ二種 左半身動的スタート ・二種:①左手を上に上げてから下方に絡め下げて/②そのまま下方に絡め下げて。 |
2024.6.9 (日) | <鳥海幸一先生指導> 片手取り呼吸法・投げ 諸手取り一教 表・裏 裏:水平転換, 諸手取り二教 表・裏 相手の握りを離すため,頭の方へ押し捌く。 正面打ち内入り捌き四方投げ 表・裏 表,裏とも, 相手の表に正対しながら, 送足で入り,相手の手首を自己の手首の上に乗せてから,四方投げの表ないし裏に。 <掛り稽古> ★★★ 両手取り 左半身スタート 左足を一歩,足を引きながら,左手を内から上方に相手の内手首を絡め下げ 右甲を,舟漕ぎ運動のように突き出し投げる。伸張力使用。右足を一歩進め,右半身に。 |
2024.6.2 (日) | <鳥海幸一先生指導> 舟漕ぎ運動 ・左半身で,両手を出したところから, 引きながら「エイ」 出しながら「ホ」 ・右半身で, 引きながら「エイ」 出しながら「サ」 正面打ち入身投げ 正面打ち転換腕引っ掛け隅落とし ・当身を入れながら下から引っ掛け ・一歩,歩み出ながら腕落とし(隅落としもどき) 正面打ち転換腕引き投げ 左右二方向の投げ ・前足を引きながら ・両足をそのままに 引くように見えるが,真中,パワーゾーンを維持して投げる。 自分の体を崩さないように。 <掛り稽古> ★★★ 両手取り 左半身スタート 左足を一歩,足を引きながら,左手を内から上方に相手の内手首を絡め上げ。 右甲を,舟漕ぎ運動のように突き出し投げる。伸張力使用。右足を一歩進め,右半身に。 2回目:右半身 右手を内から相手の内手首に絡め上げ 左手甲を,舟漕ぎ運動のように,突き出し投げ。伸張力で舟漕ぎ運動のように突き出した後,左足を歩み足で一歩だす。 |
2024年5月 | 稽古内容 |
2024.5.26 (日) | <自主稽古> 稽古内容:合気道演武会技のポイント 正面打ち入身投げ 捌き ・表捌き ・裏捌き 90度,180度 ・二代目吉祥丸道主裏廻り捌き ・足引き捌き 投げ ・体は垂直で投げ 横面打ち四方投げ 受けの打ちのスタートは頭上 投げ ・受けは,手を肩にたたむ。 ・厳しい投げは,仕手の背に手を回すのせ, 相手の体をサンドイッチに。 ・投げ(仕手)は,受けに怪我をさせないように,手を肩につける。 投げの種類 ・伸張力,45度下方投げ ・座り投げ/空中正座 投げの合気動作 ・くっつけ投げ ・手掌拳のせ投げ 突き小手返し ・仕手は左自然体,腹を見せる。 ・小手返しの捌き:伸張力による重力落とし。 逆半身片手取り回転投げ 右:内回転の捌き ・床まで真中に落とす 左:水平転換 逆半身片手取り腰投げ ・相手の両足の間に足を突っ込み,体を相手と直角に。 ・体を床につけての呼吸投げから,背中を上げていく。 手掌重力落とし極め 手掌落としてで落とした後,手と手を頭部の方に引っ掛け上げ,受けをうつ伏せに。指先を頭の方に手掌上で回し, ・腕を垂直方向になるように操作。 ・手掌上で上方より加圧し,極める。 前方回転受身 転回足 膝カックンで転回足は,合気動作。 |
2024.4.25 (日) | 【第61回全日本合気道演武大会】 松葉親子,篠塚、須田,長野,早川,阿部,高橋 <演武> 入場,正座,正面に礼,お互いに礼の後,太鼓の合図でスタート。 号令は,松葉さん。 最初に右列が取り/投げ,左列が攻撃/受けで開始します。 ①正面打ち入身投げ,右左,一回つづで交代。 ②横面打ち四方投げ,左右で,表と裏を行い,交代。 捌きは表・裏とも表捌き。 ③突き小手返し,左と右を行い交代。 突きをしっかり捌く。 ④逆半身片手取り回転投げ, 右で内回転で表投げ。 左で転換捌き後,内回転で表投げまたは裏投げで,交代。 時間が余った場合は,回転投げを継続。 太鼓の合図で,元の位置に座り,お互いに礼,正面に礼。 前方より退出。 |
2024.5.19 (日) | <鳥海幸一先生指導> 第61回全日本合気道演武大会本番練習 |
2024.5.12 (日) | <鳥海幸一先生指導> 正面打ち入身投げ 横面打ち一教 表:四方投げ表捌きで。 裏:側面入身捌き。矢筈で。 横面打ち天秤投げ 表:四方投げ表捌き,外天秤投げ 裏:側面入身捌き,内肩入れ投げ 掛かり稽古 片手取り内回転投げ 右:入身内回転落とし,回転表投げ 左:転換,内回転落とし,回転表(裏)投げ 諸手取り天秤投げ 右:転換し,内から天秤投げ 左:転換し,天秤投げ |
2024.5.5 (日) | <鳥海幸一先生指導> 演武稽古 技のポイント 入身投げの投げ 突きに対する取りの構え 小手返しの投げ方:真中で |
2024年4月 | 稽古内容 |
2024.4.28 (日) | <鳥海幸一先生指導> 諸手取り入身投げ表 諸手取り側方入身投げ表・転換側方入身投げ 諸手取り転換落とし巻き込み入身投げ 諸手取り表入り三教投げ 諸手取り表当身,三教掴み・三教投げ 諸手取り二教立ち極め内腕・外腕 諸手取り転換落とし飛び込み背中落とし 半身半立横片手取り,背面回し投げ ・取りは正座。 受けは横から片手取りで手首を掴む。 ・まず真中に手掌を下にしながら落とす。 ・受けの腕を棒状に決めながら,上方に。 ・背面回し。 ・受けの腕をたたんで(四方投げの形)で 投げる。 <掛り稽古> 右正面打ち脇当身手繰り寄せ墨落とし投げ 左正面打ち転換手繰り足引き投げ |
2024.4.21 (日) | <鳥海幸一先生指導> <二級審査> 長野さん 座技正面打ち入身投げ 座技肩取り一教 座技横面打ち二教 肩取り三教 肩取り四教 逆半身片手取り内回転回転投げ 両手取り天地投げ 表 裏:転換捌き 半身半立四方投げ 表・裏 表:持たれた手の膝から 裏:転換後,膝をたてて 片手取り自由技 ・前方投げ ・内回転前方投げ ・隅落とし投げ ・天秤投げ ・入身投げ ・四方投げ 座技呼吸法 <一級> 松葉優奈さん 後両手取り四教 横面打ち五教 半身半立片手取り四方投げ 半身半立両手取り四方投げ 表・裏 諸手取り自由技 ・前方投げ ・側方入身投げ ・天秤投げ <稽古> 前両肩取り首潜り側方入身投げ 逆半身から一歩下がりつつ後ろ手で当身 首を相手の内の腕の下を潜らせ,側方入身投げ 下げた足の方の肩を掴んでいる腕の下を潜って。 後両手取り万歳落とし,上げ |
2024.4.14 (日) | <鳥海幸一先生 昇級審査稽古> <二級> 座技正面打ち入身投げ 座技肩取り一教 座技肩取り二教 座技横面打ち三教 座技肩取り四教 逆半身片手取り内回転回転投げ 両手取り天地投げ 半身半立四方投げ 表・裏 裏:転換後,膝をたてて 片手取り自由技 <一級> 後両手取り四教 横面打ち五教 半身半立両手取り四方投げ 表・裏 諸手取り自由技 |
2024.4.7 (日) | <自主稽古> 立技呼吸法 ・手をどこまで上げられるか。→道主が模範 正面打ち一教 肩取り二教 座技膝運び <天地投げ> 投げの方向は,受けの肩の方向。 裏捌き:下の指先先行。 <四方投げ> ・上半身を垂直。背中を受けに擦るように。 膝を畳についてよい。 <外回転回転投げ> 崩し 表:転換崩し。膝を通り越して真中の床に。 手が離れたら,顔面に裏拳。 裏:転換回し崩し。真中の床まで。 持たれている手は,真中を ディスティネーションとして転換。 投げ 表:投げの方向は受けの肩の方向。 裏:裏投げ |
2024年3月 | 稽古内容 |
2024.3.31 (日) | <鳥海幸一先生指導> 審査技: 逆半身片手取り側方入身投げ 正面打ち一教 表: 裏: 肩取り二教 立技 表捌き 鳥:内に踏み込み肩から内肘に滑らし 持たれた方の腕を後ろに伸ばす。 ※体で引っ張り崩す。 T:持たれた方の腕を相手の肘下に。 他方の手で当身から内肘に。 ※真中重力崩し。 裏捌き 鳥:足引き。過去は,足の入れ替え。 座技 <掛り稽古> 回転投げ 右:逆半身片手取り 転換落とし(外回転)回転投げ表投げ 鳥:膝頭まで。矢筈で。 T:膝頭を通過し,真中の床まで落とす。 矢筈で。 左:逆半身取り 転換回し落とし回転投げ裏投げ T:転換回しで,真中床まで。受けの手が外れたら,そこまで。矢筈で, |
2024.3.24 (日) | <自主稽古> ドア開かず。→3/25にメール連絡。 長野さん ファミレスで座学。 正面打ち入身投げ 正面打ち一教 裏 正面打ち小手返し 極めまで。 正面打ち裏捌き側方入身投げ w/松葉 ・内上腕から触れ,相手の内肘を 閉じさせ,裏に巡りながら崩す。 ・相手に近い腕を合気上げで上げ,手 ・掌上で重力掛け。 肩取り二教 肩取り三教 表:内肘を頭の方に押し捌く 裏:立ち極めなし <掛り稽古> 逆半身片手取り前方投げ 右半身:内回転前方投げ 左半身:転換,内回転,前方投げ |
2024.3.17 (日) | <鳥海幸一先生指導> 正面打ち入身投げ 正面打ち一教 正面打ち小手返し 極めまで。 正面打ち裏捌き側方入身投げ w/松葉 ・内上腕から触れ,相手の内肘を 閉じさせ,裏に巡りながら崩す。 ・相手に近い腕を合気上げで上げ,手 ・掌上で重力掛け。 肩取り二教 座技肩取り二教 肩取り三教 表:内肘を頭の方に押し捌く 裏:立ち極めなし <掛り稽古> 逆半身片手取り前方投げ ★★ 右半身:内回転前方投げ 左半身:転換,内回転,前方投げ |
2024.3.3 (日) | <自主稽古> 立法呼吸法 •逆半身片手取り,諸手取り呼吸法の違い:真中の違い •伸張力 •伸筋と屈筋 •どこまで上げるか <掛り稽古> 両手取り手首絡ませ押し込み投げ 逆半身肩手取り前方投げ 当身 護身術 •自分と家族と仲間を守る •ウクライナ 呪縛からの解放 合気道,柔道,極真空手 |
2024年2月 | 稽古内容 |
2024.2.25 (日) | <鳥海幸一先生指導> 逆半身片手取り呼吸法 諸手取り呼吸法 諸手取り転換崩し反対の腕差し込み側方入身投げ ・相手の側面裏に前足を,踏み込み転換でスタート。 諸手取り転換落とし回し上げ反対側飛び込み背面落とし 諸手取り四方投げ表捌き天秤投げ 二人取り左右諸手取り 左半身から,四方投げ表捌き, 左の人の腕に下で 他方を引き寄せ 右と左の人とを横に並べて, 右の人の腕を上げながら 右の人を左の人にぶつける。 <掛り稽古> 両手取り手首絡ませ,押し出し投げ 左半身スタート 左半身で一歩引いて, 手首絡ませ,押し出し投げ。 右半身スタート 右半身で両手取り, 前の手を相手の手首に絡ませて, 送足で押し出し投げ。 逆半身片手取り 右半身スタート 内回転,前方投げ。 左半身スタート 転換,内回転,前方投げ。 |
2024.2.18 (日) | <鳥海幸一先生指導> 正面打ち入身投げ 半身半立ち 正面打ち一教 表・裏 正面打ち二教 肩取り三教 表・裏 後ろ両手取り四方投げ 右動的スタート→静的左半身→足引き 表投げ・裏投げ 後ろ両手取り万歳投げ <掛り稽古> 逆半身片手取り内回転前方投げ 右:そのまま内回転 左:転換後,内回転 |
2024.2.11 (日) | <自主稽古> ・側方入身入身投げ解説 ・舟漕ぎ運動の解説 ・なぜ ・踵を上げない。 ・横並び正座 片手持ち前方落とし |
2024.2.4 (日) | <鳥海幸一先生指導> 片手取り側方入身投げ 表・裏 正面打ち側方入身投げ 表・裏 横面打ち側方入身投げ 肩取り側方入身投げ 表・裏 ・内肘への荷重 <掛り稽古> 両手取り手首絡ませ押し出し投げ 左半身スタート: ・手首を絡ませ,一歩引いて, ・後手は追い込む 右半身 ・手首絡ます ・送り足 横面打ち天秤投げ 左半身スタート ポイント:投げる方向の確認 |
2024年1月 | 稽古内容 |
2024.1.28 (日) | <鳥海幸一先生指導> 正面打ち入身投げ 座技正面打ち一教表裏 正面打ち二教表裏 肩取り三教 <掛り稽古> 両手取り手首絡ませ押し出し投げ 表:左半身スタート, 足を一歩引いて内から内手首を手刀で絡め投げ。後手は押し出し。 裏:右半身スタート, 右手を上段で掴ませ,下げることで,送り足で投げる。 |
2024.1.21 (日) | <鳥海幸一先生指導> 逆半身片手取り側方入身投げ 逆半身片手取り入身投げ 入身投げの投げ方。真中での捌き。 正面打ち回転投げ 正面打ち小手返し 横面打ち三教投げ <掛り稽古> 杖取り 直突き外捌き,脇当身,腕間杖上から掴み,前方投げ 座技呼吸法 |
2024.1.7 (日) | <鳥海幸一先生指導> 逆半身片手取り側方入身投げ 諸手取り転換真中落とし側方入身投げ 正面打ち一教 逆半身片手取り四方投げ 横面打ち下段捌き,転換真中崩し小手返し <掛り稽古> 逆半身片手取り 右:内回転前方投げ 左:突き出し投げ 諸手取り 右:転換前方投げ 左:突き出し投げ |
高橋達人 tatsuaiki7@gmail.com